正しい知識と運動で健康に!ぺぺろんの健康ブログ

医療現場、国試に活かせる知識・技術を学ぶ

脳血管疾患の評価の仕方2

こんにちは!

理学療法士のぴーです!

 

前回の記事で書いた続きで脳血管疾患の評価の仕方について書いていこうと思います。

 

・生活環境

脳血管疾患を見ていく上で身体機能を評価をするのは大切ですよね。

 

でもそれだけでは患者を最適なゴールへ導いて行けないと思います。

 

運動麻痺や感覚障害が軽度で動作に特に問題がなければ特に生活環境を評価しなくても自宅退院可能かもしれませんね。

 

しかし、運動麻痺が重度で介助下でならなんとか生活出来る患者がいたとしましょう。

その場合、単純に身体機能面だけ見ていては退院先が見えてきません。

何人暮らしなのか?日中誰かいるのか?段差はあるのか?などなどこういったことを考慮していかなければなりません。

麻痺が重いから施設転院というわけにはならないのです。

 

では、生活環境でどのようなことを評価すればよいのでしょうか?

 

・家屋状況

 

・家族状況

 

大きくはこの2つになると思います。

 

 

家屋状況では、部屋の構造、部屋からトイレ・お風呂場・居間への動線、段差の有無などなど。

 

 

家族状況では、何人暮らしか、介助の協力は得られそうか、日中人はいるのかなどなど。

 

 

最低でも上記の項目は必須かと思われます。

まだまだ評価しなければならないことはありますが今回は基礎的なところで。

 

こういった評価によって、急性期ならそのまま帰るのか、回復期に転院するのか、それとも施設に行くのか方向性にも非常に役立ちます。

 

ぜひ、機能面だけでなくその患者の全体像を把握して頂けると良いと思います。

 

そうすればよりよい患者のゴールへと導けると思います。

 

では。

 

理学療法士  ぴー